商品カテゴリ一覧 > 名古屋コーチンを知ることで日本の養鶏を知る食を知る |
菓宗庵のご案内 |
●お菓子の種類別
|
●名古屋土産菓子種類別 ●名古屋土産贈り物・詰め合わせ |
|
|
|会社概要 |お支払いと送料 |ご利用ガイド |お問い合わせ |
|
Copyright (c) 2005-2016 (株)菓宗庵 . All Rights Reserved
アフィリエイトでのリンクをご希望の皆様
菓宗庵は、リンクフリーでございます。また、当店の商品の画像に関してもご利用出来ます。
(サイズ変更は可・画像修正はご遠慮ください。著作権は菓宗庵に帰属します)
|
名古屋コーチンを知ることで日本の養鶏を知る食を知る
目次
・名古屋コーチンの誕生
・名古屋コーチンの絶滅
・名古屋コーチンの復活
・名古屋コーチンの生産飼育
・名古屋コーチンの現状
・名古屋コーチン協会とは
・私が疑問に感じたことや特に思うこと
名古屋コーチンの誕生
(海部養鶏場鳥瞰図 海部家所蔵)
海部壮平・正秀兄弟は、76・77代内閣総理大臣 海部俊樹氏とは遠縁にあたります。
名古屋コーチンの絶滅
種鶏とは、卵を産む鶏のお父さんとお母さんのことです。卵を産む目的の子供は、種鶏にはなれません。従って、種鶏と卵を産む鶏とは別物です。今でも多くの種鶏は輸入されています。
種鶏の管理育成は、日本の食の元を国産化するという意味においても重要であることが理解できます。
しかし、僅かに流通する地鶏の卵以外の卵は、白色レグフォン(白玉)・ロードアイランドレッド(赤玉)の二大勢力で、卵は国産であるが飼料・種鶏など海外に多く依存した状態で有り、国産とは言いがたい事実を少し頭に入れていただけることが、将来の食の安全安心につながると確信しています。
名古屋コーチンの復活
復活には、愛知県・名古屋市・養鶏農家・協力者の執念が実ったともいえるほどの苦労の連続と聞きます。現在の名古屋コーチン協会の役員の多くはその立役者でもあり、時よりその当時の苦労話を直接拝聴しております。
一度失われた物は、復活出来ません。名古屋コーチンは奇跡が連続して起こった超奇跡と私は考えています。
この誕生・絶滅・復活の物語は、時代の変化により産業が生まれる。グローバル化が進んだ結果弱い物が消える。時代が進みより高度な社会において新しいニーズが生まれ新しい商品が生まれる。
この循環が名古屋コーチンという鶏で起こった。時系列で見て見るとそんな気がいたします。
復活した名古屋コーチンを、お菓子屋の立場で応援し、全国の民様にそして全世界の人々にお伝えできれば幸いです。
名古屋コーチンの生産飼育
上の図をわかりやすい説明
名古屋コーチンの現状
上の図(年次は和暦です)
グラフを見ておわかりかと思いますが、名古屋コーチンが食卓に再登場したのはごく最近、卵に至っては登場したばかりです。
採卵鶏復活時の2000年の採卵鶏羽数1万5千羽 2012年次は、10万1千羽
日本全国の卵の生産は、1億3千万羽(農林水産省発表)の鶏から生産されます。
日本の人口は、1億2千万人代です。人口とほぼ同じです。愛知県の人口が700万人強で愛知県全体の飼育羽数は900万羽代でやはり人口当たり近い羽数です。その中での10万1千羽ですから、まだまだ皆様のお口になかなか届かない数字でもあります。
名古屋コーチン協会とは
一般社団法人名古屋コーチン協会
平成21年5月25日に愛知県内の名古屋コーチン関係12事業者が発起人となり設立
名古屋コーチン(愛知県が系統造成した名古屋コーチン)ブランドの信頼確保と消費者へのPR活動を実施するため、生産・流通・販売に関わる関係者で自主的な組織(一本化された名古屋コーチン関係者の組織)
平成25年1月現在会員数 255社 愛知県内173社 県外 82社
名古屋コーチン製品にこのマークは、安心の証
菓宗庵の代表は、名古屋コーチン協会の役員を努めています
この文章・画像・資料は、愛知県農業総合試験場畜産研究部/愛知県畜産総合センター種鶏場/名古屋コーチン協会より提供を受けて作成しております。
このページを作成するに当たり、名古屋コーチン協会を通じて専門家のお話を何年にわたり拝聴しながら役員としての役職を努め自分の出来る範囲での協力を実行して参りました。お菓子屋としてはまるで別世界でありはじめはわからないことばかりでした。今、私に何が出来るかを考えた結果本ページを作成いたしました。
そこで、私が感じた驚きの事を伝えたいと思っています。
私が疑問に感じたことや特に思うこと